グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップ >  授業について >  未来を見据えた特別カリキュラム

未来を見据えた特別カリキュラム



プログラミング教育

2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されます

2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されました。
プログラミング教育というと、コンピューターのプログラムを教えるの?って思いがちですがそうではありません。プログラミング教育の目的は、「プログラミング的思考」を育てることです。
プログラミング的思考とは、自分がしたい活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたら、したい活動に近づくのかを、論理的に考えていく力だとされています。こう説明されると、「あれ、論理的思考力なら、コンピューターを使う必要はないんじゃないか」と思う人がいるでしょう。実際、算数をはじめとして、これまで日本の学校の授業では、広い意味でのプログラミング教育を行っているとも言えるのです。
ただ、それがコンピューターと結び付かなければ、いつまでもプログラムは、何やらよくわからない「ブラックボックス」のままです。身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと。コンピューターの働きを、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を養うこと……も、プログラミング教育で育てたい力です。だから小学生にも、実際のプログラミングを体験させようというわけです。
世の中のICT化がますます進み、現在は想像できないような社会変革が起こるこれからの世の中を生きていく子供たちが、身近な道具として様々なICTを当たり前に利用していく時代だからこそ、プログラミング的な思考や視点を早い段階から育んでいくことが必要です。
『おがわ塾』では、10年以上も前にすでにプログラミング学習の実践を行っていた塾長自らが用意した、プログラミング学習の独自のカリキュラムを用意しています。小中学校で必修化されてもなかなか触れる機会のない、プログラム学習の実際を学び、お子様方の将来に備えましょう。

英検合格カリキュラム

いよいよ始まった英語教育改革

英語の必要性を身近に感じることも増えてきましたが、一方で、英語を苦手と感じる人が、まだまだ多いのも事実です。文部科学省は、「中学卒業時に5割以上の生徒が英検3級程度以上達成」を目標としていますが、「英語教育実施状況調査(平成28年度)」(文部科学省)では残念ながら、未達成だったことがわかっています。そこで期待されるのが、英語教育改革です。
小・中・高の各段階を通じて英語教育を充実させ生徒の英語力を向上させようとしています。それに伴い、大学入試も英語でのコミュニケーション能力を測る入試に変化します。具体的には「読む」力を測る比率が高い現在の大学入試から、聞く・読む・話す・書くの4技能を測るテストに変わります。
入試直前になり足止めな感じになっている現状ですが、現行の聞く・読むの2技能を測るマークシート式の試験に加えて、4技能を測れる民間の資格・検定試験(GTECや英検、TOEFLなど)を活用することを可能とする大きな流れは変わっていないと思います(2023年度までは各大学がマークシート式か民間の資格・検定試験のどちらか一方または両方を活用)。
小学校・中学校・高校の英語教育、そして大学入試までがトータルで変わる、という点が今回の英語教育改革の大きなポイントです。小学校の英語教育は2020年度から変わりました。いざ英語の教育改革が始まると、どのように変化したのでしょうか。2020年度からは小3・4年生で年間35単位時間、小5・6年生で年間70単位時間の英語の授業が実施されています。小学校では、これまでと同様に英語を聞いたり話したりする活動をたくさん行い、英語を積極的に話そうとする姿勢が求められ、そしてさらに小5・6年生では、読んだり書いたりすることも加わり、中学校へのつながりが考えられています。小学校英語の大きなポイントは、英語で会話が続けられるようになることです。
そこで『おがわ塾』では、速読英語を活用し、英検合格を目指すシステムを導入しています。早く読み、早く理解し、繰り返しネイティブな発音に触れ、楽しみながら英語の4技能を伸ばします。